つぶやき
都心散歩
JUGEMテーマ:住宅
先日、銀座で用事を済ませた後ふと思い立って皇居まで散歩がてら歩いてみました。
私はもうかなりの年数東京に住んでいますが、実は皇居には行った事がなかったのです
とはいっても予約をしているわけではないのでもちろん中には入れません。
正門の付近をうろついて写真を撮って帰ってきただけです
正門
門前に立っている微動だにしない守衛さんは交代したばかりとのこと。
残念、交代の瞬間を見たかったです。
フェンスの前にいた警察官の方が「あの人達は乾電池で動いています。」
と言っていました。(もちろん冗談です)
それにしてもビル群の中を抜けると突然現れる広大な敷地には驚きますよね
こんな風情ある景色を眺めた後振り返るとそこには・・・
近代的なビル群・・・面白いコントラストです。
以前外国人旅行者の意見で「日本で一番印象に残ったのは東京と京都のコントラスト」
と言っているのを見たことがありますが、東京の中だけでも感じることができます。
日本って奥深い国ですね・・・
| 2012年1月29日
建築甲子園
JUGEMテーマ:住宅
「甲子園」といえば高校野球・・・ですが
最近ではファッション甲子園や映画甲子園、数学甲子園など
高校生が対象の大会やコンクールの名称として用いられる事が多いですね。
そして建築の世界にもありました
建築士会主催で2010年から始まった「建築甲子園」。
応募者本人が家族や兄弟と、あるいは一人で暮らす住まいを提案するというもの。
ただ建物のプランを提案するだけではなく、住まいのある地域の歴史・環境・景観
などとの関係性のあるプラン作成、そこでの暮らしがイメージできるプレゼンテーションが
求められます。
高校生には難しいんじゃないか?なんて思いましたが、過去の入賞作品を見てみると
地域の特性をうまく生かしたプランとそれを的確に伝えるプレゼンテーション。
すばらしい作品がたくさんありました。
これを機会に自分の住む地域について理解を深めることができた高校生が
たくさんいたでしょうね。
すばらしい取り組みだと思いました。
入賞者の中に未来の有名建築家がいたりするのでしょうか・・・
楽しみに待ってみようと思います
| 2012年1月15日
雪国の暮らし
JUGEMテーマ:住宅
年が明けて1週間がたち、ようやくいつもの生活ペースに戻ってきました。
皆様はお正月、いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は年末、実家に帰省していました。
私の実家は雪国で、今年は大雪というニュースを見ていたため
かなり覚悟して帰ったのですが、それほど酷くはなくホッとしました
とはいえ、そこは雪国。
歩道の両側に身長を超える雪の壁が・・・
これが通常です。そして当然寒いです。
我が家は内部も人のいない部屋や廊下は極寒なので、
実家にいる間はほとんどコタツの中です
家の中でも寒いのは当たり前。疑問にも思わず生活してきましたが
ここ数年は冬に帰省すると、職場であるウェルダンの建物の暖かさを
再確認させられます。
寒くないってすばらしい
1年で一番寒いこの時期が、ウェルダンの家の体験に最適の時期です。
是非展示場にて体感してみてください。
| 2012年1月7日
イルミネーション
JUGEMテーマ:住宅
今日はクリスマスイブですね 皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は先日、表参道に用事があったので、イルミネーションを見てきました
今年は節電の為、LEDの数を去年の90万個から65万個に削減、
取り付けるけやきの本数も153本から96本に削減しているとのことですが
それでも十分美しいです
ラフォーレ原宿前の交差点では、信号が青になると横断歩道で立ち止まって
写真をとる歩行者がいるらしく、警備員が「立ち止まらないで」と
声を荒げていました・・・
大寒波に見舞われ外出に勇気のいる気温ですが、
この寒さはウェルダンの家の暖かさを実感するにはもってこいです。
連休も残すところあと1日ですが、是非この機会に展示場で体験してみてください
| 2011年12月24日
続 2k540 AKI-OKA ARTISAN
JUGEMテーマ:住宅
12/4にUPした
「2k540 AKI-OKA ARTISAN」
に行って来ました
そういえば、秋葉原には
コイズミ照明のショールームがありますね~
自宅の照明器具を選びに来たぶりです
改札を出たら最近大人気のこんなお店がありました
今回は仕事で使っている鞄の修理が終わったので
受け取りに2k540 AKI-OKA ARTISANにやって来ました
職人が作ってます って看板がありました
(作り手の顔が見えていいですね~)
通路脇で鹿児島の竹細工職人が仕事をしていました
(鹿児島は竹林面積日本一らしい)
お店によって見ると
竹をカットして焼いた?スス竹コップがありました
フシがちょうど底になっていて、
一つとして同じ大きさ、形のものはありませんでした
息子のコップにとお揃いで購入!
息子もかなり喜んで使っています
竹は木なので、熱を伝えにくく
夏は氷を入れても結露せず、
冬は暖かいものを入れても熱くありません
これってウェルダンの家に似てますね
| 2011年12月14日
リルム
JUGEMテーマ:住宅
最近暇さえあれば見ているサイトがあります。
reroom [リルム] -部屋じまんコミュニティ-
ユーザーが投稿した自慢の部屋の画像を自由に閲覧できるシステムです。
インテリアを考える時、雑誌やショップを見るのももちろん参考になりますが、
私は生活感のある実例を見ているとより具体的にイメージができます。
カラーやアイテム、キーワードで絞り込むこともできるので、
購入を検討しているものがどんな感じで使われているのかなど
調べることもできますね。
雑誌など見てもピンとこなかったら、
このサイトを覗いてみるとヒントをもらえるかもしれません。
| 2011年12月11日
2k540 AKI-OKA ARTISAN
JUGEMテーマ:住宅
「2k540 AKI-OKA ARTISAN」 をご存知ですか?
「2k540」 ・・・ 東京駅から2,540m=2k540m付近 を示し
「AKI-OKA」 ・・・ 秋葉原と御徒町の中間にあること を示し
「ARTISAN」 ・・・ フランス語で「職人」 を意味します
JR山手線・京浜東北線の秋葉原~御囲地町の高架下事業として
ちょうど1年前の2010年の12月に職人的なクリエイターによる店舗を入居させ
従来型の商業施設と異なるコンセプトで運営を行っています。
アトリエや工房を構えているお店が多く
見たり購入したりするだけでなく
ワークショップも行なっているようです。
実際に作り手とお話できるのは魅力的ですよね
ワークショップに参加してみるのも良さそうですよ~
| 2011年12月4日
ドラマ ロケ
JUGEMテーマ:住宅
昨日、2011年の本屋大賞の
「謎解きはディナーのあとで」
がドラマで放映されました
ストーリー中の警察署が国立署となっていたので、
もしや、と思いよく見ると、どうやら
撮影は国立市役所に違いない!
ということで、他にも国立で撮影されていないか注意深く見ると
大学通りのおしゃれなカフェや駅前が写っていました。
元国立住民としては、やっぱり昔の三角屋根の赤い駅舎ではなく、
高架駅の仮設見たいな駅舎では高級住宅地のイメージがわかず、
とても残念でした・・・
せっかく雰囲気のある街でイメージもあるので
そういうイメージづくりに貢献している建物は残っていて欲しいですね。
(三角屋根の赤い駅舎は高架事業終了後に駅前に戻る予定ですが・・)
| 2011年10月19日
震災の影響
JUGEMテーマ:住宅
東日本大震災から早くも5ヶ月がたちました。
今だ様々な分野へ大きな影響を与え続けていますが、
「デザイン」や「モノ選びの基準」にも変化が現れているようです。
リビングデザインセンターOZONEの運営会社が意識調査したところ
「震災以降、モノを買うときや選ぶときの判断基準は変わったと思いますか?」
との問いに50.9%が「変わった」と回答。
「本当に必要なモノだけを選ぶようになった」
「安全や環境などに配慮した製品を選ぶようになった」
「長く使い続けられるモノを選ぶようになった」
とのこと。震災を機に、安全や環境などへの意識が
高まっていることがわかります。
ウェルダンにご来場いただいたお客様からも、省エネや耐震について
ご質問をいただく事がより増えているように感じます。(もちろん以前からありますが・・・)
作り手側への調査でも
「震災以降、デザインやモノづくりを手掛ける上で、変わったこと」として
「安全性、環境面などをより配慮するようになった」
「社会的な課題を解決する手段としてモノづくりを考えるようになった」
「使う人の気持ちに寄り添ったモノづくりを考えるようになった」
などの回答が多かったようです。
すべて当たり前の事ではありますが、お客様の意識も高まっている今、
作り手側もより良いものを提供できるよう対応していかなければ
いけませんね。
| 2011年8月11日
母校
JUGEMテーマ:住宅
皆さん、「内田 祥士」 をご存知ですか?
まず名前がなんと読むのか?な方、 「ヨシオ」 が正解です。
私の大学時代のゼミの先生なのですが、
現在は建築学科ではなく人間環境デザイン学科で
教えています。
この学科は朝霞キャンパスにあるので、
私の家からも車で10分かからない場所です。
こんなに近いので息子と遊びに行こう!
ということで、先日、先生を訪ねて来ました
女性の多い学部のようで、生徒が遊んでくれました
ちょうど講義中でしたが快く迎えてくれたのですが
息子は一向になつかず、何か悲しい対面となりました
(30Mも離れているのに、先生を見つけ泣いていました、不思議です)
ちょうど、講義をしていた場所が実は
内田祥士先生が平成21年に
第18回BELCA賞ベストリフォーム部門に受賞した建物でした
もともと中庭だった部分に屋根をかけた空間
実際にはこの空間でプレゼンをしていて
2階、3階からも生徒がプレゼンを聞いていました。
(なんかかっこいい空間でした)
学部時代同期だったS君も非常勤講師で頑張っていました。
思いがけず先輩にも会うことができ
又遊びに行こう~と息子と約束して帰りました。
| 2011年6月21日
資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約
電話でのお問い合わせ
TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
Recent Comments