家づくり
お好みのインテリア空間を造ります♪
JUGEMテーマ:住宅
こんばんは
立川ハウジングワールドの中に建っている、ウェルダンのモデルハウス。

大屋根とドーマーを組み合わせた外観は、遠くから見ても目を引く存在です
(自慢です
)
中は、クラシックエレガントなインテリアとなっています
そのイメージと近い、当社施工例がこちら


いかがでしょうか?
壁紙・照明・造作家具・床材・設備機器・窓枠etc…
世界観が統一されています
素敵ですよね~
実際に、こちらの施工例を気に入って、当社を選んで頂いた方もいらっしゃいます。
しかし、
「モダンな雰囲気のインテリアが好き」
「もっとシンプルでも良いかな」
・・・という方もいらっしゃいます。
もちろん、お客様のお好みに合ったインテリア・家作りをしておりますので
ぜひご相談ください。
例えばこちらの施工例。


いかがでしょうか?
先程とは雰囲気も、使っている商材も違います
ウェルダンが得意としている 【高気密・高断熱】 住宅。
その性能にこだわった上で、
実際の生活で目に触れるインテリアにもこだわっています
インテリアのお好みは十人十色。
ぜひ、一緒に考えさせてください
こんばんは

立川ハウジングワールドの中に建っている、ウェルダンのモデルハウス。

大屋根とドーマーを組み合わせた外観は、遠くから見ても目を引く存在です

(自慢です

中は、クラシックエレガントなインテリアとなっています





いかがでしょうか?
壁紙・照明・造作家具・床材・設備機器・窓枠etc…
世界観が統一されています

素敵ですよね~

実際に、こちらの施工例を気に入って、当社を選んで頂いた方もいらっしゃいます。
しかし、
「モダンな雰囲気のインテリアが好き」
「もっとシンプルでも良いかな」
・・・という方もいらっしゃいます。

もちろん、お客様のお好みに合ったインテリア・家作りをしておりますので
ぜひご相談ください。





いかがでしょうか?
先程とは雰囲気も、使っている商材も違います

ウェルダンが得意としている 【高気密・高断熱】 住宅。
その性能にこだわった上で、
実際の生活で目に触れるインテリアにもこだわっています

インテリアのお好みは十人十色。
ぜひ、一緒に考えさせてください

| 2012年10月29日
インターネット、LAN、電話、テレビの配線・・・#3 LANの話パート2
宅内でLANを構築する場合、無線でいくべきか、それとも有線でいくのか
悩まれる方もいらっしゃいます。
それぞれのメリットとデメリットをあげてみると・・・
やはり無線のメリットは、「線」が無い機動性を活かして、ノートパソコンにして、
家中いろいろな場所でインターネットができる、ということに尽きます。
一方で、無線の電波ですと、情報の漏洩の危険性があるということがデメリットと
して上げられます。
もちろん、今時の無線はそうした危険がないよう、暗号化されているので
よっぽどのことが無い限り、心配する必要はなさそうです。
また、接続のスピードについては、有線の方に軍配が上がります。
どうせの新築なので、お勧めの配線の考え方は、
主要なパソコン設置位置、つまり「この場所、この位置でパソコンを絶対にやる」
と決まっている場所同士は有線で配線し、そこから自由に移動するために
無線LANも併用する、という考え方でしょうか。
無線にはいつでもできますが、有線は新築の時で無いと、美しくは
配線できませんので・・・
ちなみにウェルダンでは、LANケーブルには、
「カテゴリー5」や「カTゴリー5e」よりも上位である「カテゴリー6」という
規格のケーブルを採用。
当面のネット社会の進歩の中でも、見劣りしないようにしています。
また、さらにケーブルが進化がした場合でも、構造を傷付けることなく
交換できるよう、CD管というチューブの中にLANケーブルを通しています。
| 2010年5月23日
インターネット、LAN、電話、テレビの配線・・・#2 LAN
新築住宅の場合、家庭内でLAN(ローカル・アクセス・ネットワーク)
を構築するケースが多々あります。
LANを構築するメリットは、プロバイダーを共通(1契約)で利用できることや、
プリンターやファイルの共有などが挙げられます。
LANを構築する方法は、
「無線」と「有線」との2つに分けられます。
「無線」の場合には、建築工事としては何も無く、家電量販店などで購入した
無線LANの親機と子機により構築します。
一方「有線」で構築する場合には、インターネットの基点となる場所を決め、
そこから各部屋などへLANケーブルを建築工事として配線をします。

これは基点となる場所のコンセント類の例です。
向かって左は通常のコンセント、真ん中2列が各部屋へのLAN端子、
向かって右が光電話などの場合の電話端子です。
無線と有線、それぞれメリットとデメリットがあり、組み合わせるケースも
あります。
ウェルダンでは、お施主様の意向を確認しつつ、将来別の要望が生まれて
くることも想定しながら、様々な接続に対応できるような配線を心がけています。
また有線のLANケーブルも、ケーブルを直に配線すると、後々ケーブルを
交換することができないため、CD管という空の管の中にケーブルを通すように
しています。
こうしておけば、ケーブルの規格が将来に進化しても、中の配線を交換することが
可能となります。
| 2010年5月15日
調布市 ~ 地下室のある家
JUGEMテーマ:住宅
今週は暖かくなるそうで、今日も上着がいらないくらいでしたね

その分花粉が飛び出しているようで時折くしゃみが・・・

先週末に調布市の現場が無事にお引渡しになりました

お施主様も大変満足していただけたようです
カーテンが取付けられてお部屋の雰囲気も明るくなりました


玄関ホールとLDKには今回ムクのフローリングを使用しています
見た目や質感はやっぱりいいですね


主寝室はジュウタン仕上げです
千葉の松戸でも新しい現場が着工しています


今日行ってみると基礎はすでに打ち終わっていて
今週と来週で土台敷きと床暖房の配管、モルタル打ちまで終わるそうです
| 2010年2月23日
調布市 ~ 地下室のある家
今週は寒い日が多いようです

何日か雪になる日もあるとか・・・
寒暖の差があると体調を崩しやすいので皆様お気をつけ下さい

私自身がちょっと体調を崩してしまいました・・・

調布の現場もいよいよ来週にはお引渡しです

クリーニングが入るので養生を全て取り外してみました
写真では質感を伝えられないのが残念です・・・
本当に家具のように細部まで細かい仕上げがされていて
お施主様も大喜びです



2階の書斎です
以前もご紹介しましたが、吊戸棚と床置きの収納の建具は再利用したものです
建具に取り付けてあるガラスはもう作られていないものらしいです ( 建具屋さん談 )
現場で採寸して作ったものではないので小口を削ったり調整が必要でしたが
出来ばえにお施主様も満足していただけたのでよかったです

| 2010年2月15日
調布市 ~ 地下室のある家
寒かったり暖かかったり忙しいですね
暦の上では立春を過ぎているのでおかしくはないのでしょうが・・・
暖かくなるのは嬉しいことですが花粉症の私にとってはちょっと憂鬱な季節です

もう少しづつ症状が出はじめています・・・


クロス工事も全て済み照明器具も取付けられていました
左側の写真は玄関ホールで右側はリビングについているものです

地下の写真です
クロスが貼られるとかなり明るくなりました
これなら日中は照明をつけなくても大丈夫そうです


この吊戸棚は以前お住まいになっていた家についていたもの再利用しました

お部屋の雰囲気にも合っていていい感じです

あとは床のジュータンを敷くだけです
来週にはハウスクリーニングも入りいよいよお引渡しです

| 2010年2月8日
調布市 ~ 地下室のある家
本格的に雨が降ってきましたね

天気予報を見ると雪マークがついて
夜から雪になってしまうんですかね



タイルも完全に貼られて仕上がっていました
キッチンの面材や水栓金具にマッチしていい雰囲気が出ています


左側の収納部分です
扉を開けると小分けになった引き出しが付いています
輸入キッチンならではです

ドライエリアのうち壁にもレンガが貼られました
一番最後にグレーチングを取付けて乗れるようになります
今月末にはお引渡しになります
現場の作業も最終段階に入ってきました

| 2010年2月1日
調布市 ~ 地下室のある家
現場の方も先週、予定通り足場が外されて外観が見れるようになりました

全面、ベルギーレンガ仕上げになっています
地下に面したドライエリアの一部の壁もレンガで仕上げます

キッチンのタイルを貼っているところです
100×200サイズのタイルを横向きに互い違いに
「馬目地」という貼り方になっています
外壁のレンガと同じやりかたです

お風呂のタイルも仕上がっていました

2階の寝室です
建具などが取り付けられ、クロスも貼ってありました
ちなみに床はジュータンを貼るため床はまだ仕上がっていません

太陽光パネルも設置されていました

| 2010年1月25日
調布市 ~ 地下室のある家
最近・・・すごい寒いですよね

30年ぶりの大寒波らしいです
それでも今日からしばらくは暖かくなるみたいですよ

現場の進行状況です


大工工事も終わり仕上げの段階に入っています
これは地下室の様子ですが、これからクロスを貼るためのパテが塗られていました
お風呂にもバスタブが設置されタイルを貼りはじめていました


これは2階の書斎にある収納です
建具は施主様の支給品で・・・
もともとは玄関の下駄箱の建具として使われていたものです
現場で採寸して作られたものなので、多少のズレがどうしても出てしまいましたが
お部屋の雰囲気にもマッチしていたのでお施主様も喜ばれていました



これは地下の楽譜を入れる棚です
こちらも以前からお使いになっていたものです


外装のレンガも目地が詰められて仕上がっています
今週中には足場も外されて全体が見えるようになると思います
お楽しみに

| 2010年1月19日
調布市 ~ 地下室のある家
JUGEMテーマ:住宅
工事の方はかなり進んで います
内部の大工工事はほとんど済み、現在は塗装も始まっていました

施主様のご希望で古民家をイメージしてかなり濃い色で仕上げていきます
建具や巾木、廻り縁などを塗装します


1FのキッチンにはMerillat社製のシステムキッチンが設置されていて
洗面上にも同社の製品が設置されていました

地下の様子です
棚やガラスブロックをはめ込む部分の細かい造作も終わり
防音ドアも吊りこまれていました
外部の方はベルギーレンガ仕上げです
以前、ご紹介した乾式工法での施工です
目地詰めまで完全に終わっている状態ですので足場もそろそろ
ばらしていきたいところなのですが・・・
太陽光パネルが設置されていなのでしばらくはばらせないそうです

発注はだいぶ前にしているそうですが生産の方が全然追いつかないみたいです
| 2010年1月11日
資料請求・お問い合わせ・モデルハウスへの来場予約
電話でのお問い合わせ
TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
電話でのお問い合わせ / TEL. 042-525-8411
※モデルハウスは予約無しでもご見学いただけます。
Recent Comments